eラーニング教材と資格のセットで確実に学べます
(eラーニング教材は受験料に含まれています)
[ 繊維テキスタイル認定資格とは ]
繊維テキスタイル認定資格は、その分野に特化した人々によって組織された正式な委員会の中で検討され、既に多くの方々に受験頂いている、専門的な資格です。
合格者には、一般社団法人ファッション産業技術継承協会より認定証が郵送されます。
繊維テキスタイルの知識は、アパレル・ファッション分野で活躍する方々にとって、なくてはならないものであり、また、すべての基盤となります。
ファッション業界の技術職、販売職の方々をはじめ、学生の皆さんも挑戦して頂けます。是非ご検討ください。
[ 受験方法 ] Webでの受験となります!
ご覧になられているFITI のサイトよりお申し込み頂き(どなたでもお申し込み頂けます)、受験料をお振込頂きます。
受験料は、3 級3,500 円(税別)、2級5,000円(税別)、1級8,000円(税別)となります。
2級は3級合格者、1級は2級合格者でなければ受験できません。
[申込後の流れ]
・入金確認後、ID 番号発行(メールにて通知します)
⇩
・受験料に含まれています全 50 問の演習+解説(eラーニング)でじっくりと学んで頂きます
⇩
・全 30 問の修了試験で合否を判定いたします
(修了試験は演習問題の中から出題されます)
⇩
・修了試験が規定内(2回以内)に全問正解すると合格となり認定証が郵送されます
[試験内容]
3級
(実務)
・織物とは
・編物とは
・服地
・柄
・品質管理
<具体的な内容>
◯織組織・編組織
◯服地・柄の種類と特徴
◯繊維製品の検査・品質表示
(化学)
・繊維とは
・繊維が製品になるまで
・染色
<具体的な内容>
◯天然繊維と化学繊維・長繊維と短繊維・繊維の長さ
◯綿、麻、毛、絹、化学繊維、それぞれの特徴
◯単糸と双糸
◯甘撚りと強撚糸
◯番手、デニール、テックス
◯繊維原料から糸、布、染色、整理加工、縫製まで
◯先染めと後染め・浸染と捺染
(社会)
繊維ファッション産業
産地
<具体的な内容>
◯アパレル業界の市場規模
◯アパレル業界におけるビジネスの概要
◯商社とは
◯テキスタイルに関連する業種
◯日本のテキスタイル産地
2級
(社会)
・国内産地の現状
<具体的な内容>
◯日本の各産地の様々な取り組み
(化学)
・繊維を知る
・繊維が製品になるまで
・染色加工
<具体的な内容>
◯動物繊維と植物繊維
◯綿繊維の種類・加工、オーガニックコットン
◯麻の種類・特性
◯メリノウールの種類
◯絹繊維の種類・特性
◯合成繊維の成形
◯紡績
◯S撚りとZ撚り
◯糸の太さの単位
◯意匠撚糸
◯紡糸と延伸
◯染色加工の種類
(実務)
・織物組織
・編物の製作過程
・様々な素材
・品質管理
・服地
・柄
<具体的な内容>
◯織物の変化組織・特別組織・二重組織
◯編機の種類
◯添毛素材・高機能素材・皮革・レース
◯繊維製品の検査・品質表示
◯服地・柄の種類と特徴
1級
(素材)
<具体的な内容>
◯綿の成分・綿の紡績
◯新植物繊維
◯羊毛の成分
◯絹の成分
◯化学繊維における重合・紡糸
(テキスタイル)
<具体的な内容>
◯精紡方法の種類
◯革新織機
◯編物の技術動向、編機の種類と特徴
◯合成皮革、不織布
(染色加工)
<具体的な内容>
◯色の三属性
◯綿の染色、化学繊維の染色
◯繊維と染料
◯染色機
◯製品染め
◯捺染機の種類
◯繊維製品の環境・安全性
(アパレル)
<具体的な内容>
◯アパレル製品の企画
◯乳幼児衣料の企画
◯中国の品質基準
(高性能繊維)
<具体的な内容>
◯炭素繊維
◯アラミド繊維
◯PBO繊維
◯ポリビニールアルコール繊維
◯金属繊維
◯中空繊維
(歴史)
<具体的な内容>
◯綿の歴史
◯麻の歴史
◯絹の歴史
◯合成繊維の歴史
(産地)
<具体的な内容>
◯日本の各産地の様々な取り組み
当協会はファッション産業における技術の継承、活性化を教育で支援する団体です。
1.教育事業
テキスタイルを中心とした講義の開催
2.資格運営事業
テキスタイルに関する資格の運営
3.人材育成事業
意識調査・能力分析に基づく社員・教員・学生向け研修支援